日々の記録や日記
ただいま仕事中2024.07.09
設備図を描いているとよく起こす問題。
特に、昔の図面を参考に描き始めると間違うところ。
給湯器なのか、熱源機なのか。
一般には、お風呂と給湯を担うのが「給湯器」、
そのお湯を使って床暖房まで担うのが「熱源機」です。
リンナイさんのWebサイトでも、この通り。
それで「き」の違いは何なの?と思うわけですが、
教科書出版の光村図書によれば、
「器」……うつわ。いれもの。道具。
「機」……からくり。しかけ。組み立ててできた道具。
ふむふむ。
熱源機のほうが、床暖房の機構も当然入るわけですから、
より複雑な機(からくり)になることは納得がいきます。
でも一方で、現代の給湯器には、ほぼ標準で、
「潜熱回収型」配管という高効率な湯沸かし機構が入っています。
火で直接炙る配管の上、熱風・排気ガスが昇っていく部分にも、
給水配管を細かく巡らして、先行して水を温めています。
もう十分複雑じゃない?
「給湯機」でもいいんじゃない?と思うのです。
あ、ノーリツさん「給湯機器」って書いてる。
しかも、「ガス温水暖房付きふろ給湯器」って書いてる。
やっぱりどっちでもいのかもしれないです。。。
(スタッフSusa)