日々の記録や日記
旧ブログはこちら
今年3月、非常勤講師を務めさせて頂いている建築学科を 数年前に卒業した学生から、通っている絵画教室のグループ 展のお誘いのメールが届いた。 場所は近所の工務店の茅葺のギャラリーとしても 使...
人体寸法にはうるさいほうです。 自分がやせ型高身長な体型のせいかもしれません。 大学院での専攻も建築ではなく、認知科学や人間工学系でしたし。 ユニバーサルデザインというと聞こえはいいです...
資材不足だった戦時中、建築現場では鉄筋を抜くことが頻繁に行われていたという。 こんな話を聞いたのは、学生時代の建築生産の授業でのこと。 社会の状況と建築がいかに密接につながっているかを多角...
6月に入り非常勤講師を務めさせて頂いている大学の 前期の設計演習も折り返し。 先週は第一課題の最終提出でした。 二年生の学生さんにとっては、建築学科に入学して初めての設計課題。 課題は、「...
近年の改修案件で出会うもの第1位。 アスベスト(石綿)です。 天然鉱物から生産された石綿は、 断熱性、耐火性、耐腐食性があり、 建築にとっては、最高に便利な素材。 ですが、肺に吸...